お宮参りが雨の日でも安心!赤ちゃんや家族の服装マナーと当日の対策ガイド

赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参り。

ずっと楽しみにしていたその日が、まさかの雨予報だと、パパママの気持ちは不安でいっぱいになってしまいますよね。

私も息子のお宮参り当日は朝から本降りの雨で、

「延期した方がいいのかな」
「赤ちゃんが寒がって泣いてしまわないかな」

と、とても悩みましたし前の晩はなかなか眠れなかったほどです。

でも、結果的にはしっかり準備して行ったおかげで、むしろ忘れられないくらい特別であたたかな思い出になりました。

雨に濡れる神社の境内の景色もどこか幻想的で、家族みんなが協力して赤ちゃんを守ろうとしていたその時間が、とても愛おしく感じられたんです。

この記事では、私の体験談を交えながら、雨の日のお宮参りでも笑顔で過ごせる準備や心構えのコツを、できるだけ具体的にたっぷりとご紹介します.

お宮参りが雨の日でも大丈夫?延期するかの判断基準

お宮参りは多少の雨なら予定通りでもOK

私たち家族が行った日は、冷たい小雨が降っていましたが、神社の受付の方に「これくらいなら問題ありませんよ」と言われてほっとしました。

屋根のある待合所や祈祷の間がしっかり整っていて、赤ちゃんが濡れる心配もなく、むしろしっとりした境内の雰囲気がとても素敵で、家族写真も風情がありました。

赤ちゃんが元気で、移動が大変じゃなければ、小雨程度なら予定通り進めてもいいと思います。

周囲の人に「大変でしたね」と声をかけてもらえたり、スタッフさんが手伝ってくれたりする温かい空気もあって、結果的にいい思い出になりますよ。

強い雨や台風の場合は延期も検討しよう

ただ、横殴りの雨や強風が吹きつけるような天気のときは無理をしない方がいいです。

私の知り合いのママさんも、台風が近づいている日に決行してしまい、帰り道で赤ちゃんが寒さに震えていて本当にかわいそうだったと言っていました。

神社の方に電話して状況を説明すると、多くの場合は「赤ちゃん優先でいいですよ」と言ってくださるので、思い切って延期を相談してみるといいと思います。

お日柄にこだわるよりも、赤ちゃんの体調や安全が一番ですからね。

神社に相談するのもひとつの手

私も前日に神社へ電話して「雨が心配で…」と相談したら、優しい声で

「屋根もありますし、着替えができるお部屋もご用意していますから安心してくださいね」

そんな風に言ってもらえて、本当に気持ちが軽くなりました。

電話を切ったとき、夫と顔を見合わせて「これなら大丈夫だね」と笑えたのを覚えています。

迷ったときは遠慮せずに問い合わせてみるのがおすすめです。

神社の方も雨の日の対応には慣れているので、きっと力になってくれますよ。

赤ちゃんの服装はどうする?雨の日の選び方のポイント

着物やベビードレスは着せても大丈夫?

赤ちゃんの晴れ姿、やっぱり着物やベビードレスを着せたいですよね。

私もせっかくなので着物を選びましたが、ケープを重ねてしっかりガードしました。

撮影前までは上にタオルをかけて濡れないようにすると安心ですし、撮影後すぐに脱がせられるよう中に着替えを仕込んでおくと楽でした。

汚れやすいので替えの靴下やスタイもあると便利ですし、撮影時にさっと新しいものに替えられると見映えが違います。

雨で足元がぬかるんでいたので、タオルを敷いて赤ちゃんを抱っこしたまま写真を撮ったのもいい思い出です。

雨の日はカバーオールやケープで防寒・防水

雨の日は思った以上に気温が低く、冷えやすいです。

フリース素材のカバーオールや、撥水加工のケープがあると暖かく快適に過ごせます。

私もケープを一枚持っていて本当に助かりましたし、さらに小さなブランケットもかけておくと体が冷えにくかったです。

ケープは撥水タイプと防寒タイプが両方あればより安心です。

それに、家族で傘をさしてケープで包む姿は見た目にもかわいらしく、写真映えもしました。

足元や頭の防寒・防水もしっかりと

赤ちゃんは頭から体温が逃げやすいので、フードやかわいいニット帽を用意するといいですよ。

私は小さなフード付きタオルも準備して、濡れたときにさっとかぶせてあげられるようにしていました。

靴下は予備を多めに持っておいて、濡れたらすぐ替えてあげると、赤ちゃんもご機嫌です。

さらに抱っこひもの足元にレッグウォーマーをつけると防寒対策にもなりますし、見た目もおしゃれにまとまりますよ。

パパママ・祖父母の服装は?雨の日マナーとおすすめコーデ

母親の服装|着物は避ける?スーツやワンピースの選び方

私も最初は着物を着るつもりでしたが、雨で裾が汚れそうで断念しました。

結果的に、シンプルなフォーマルスーツにして正解。

ひざ下丈のワンピースも動きやすくておすすめです。

ストッキングの替えもあると安心ですし、私は防寒用にひざ掛けを持参して冷えないようにしました。

雨の日は移動中に濡れることも考えて、ジャケットやカーディガンを重ね着して調整しやすい服装にすると便利ですし、見た目もきちんと感が出せます。

父親の服装|濡れにくいスーツスタイルの工夫

父親も基本はスーツで大丈夫ですが、薄手のレインコートを羽織ると見た目もきちんと感が残せます。

私の夫は防水性のある薄手コートに折りたたみ傘を持ち歩いていて、袖口も汚れず快適でした。

撥水スプレーで靴をケアしておくと靴下まで濡れずに済みますし、念のため替えの靴下を用意しておくと安心ですよ。

祖父母の服装|着物は無理せず洋装で統一感を

祖父母世代も無理せず洋装で統一すると動きやすいです。

義母はパンツスーツにしていましたが「楽で助かった」と言っていました。

祖父もネクタイにベストという少しカジュアルなスタイルでちょうどよかったです。

祖父母の服装も全体のバランスを意識して色味を揃えると、写真映えもしますし、家族で統一感が出てきれいです。

足元は防水パンプスやレインブーツも検討

母親や祖母の足元は、防水パンプスやレインブーツがあると安心です。

私はきれいめのレインブーツで行きましたが、周りからも好評でしたし、境内のぬかるみも気にならずに済みました。

ヒールが高すぎる靴は滑りやすいので、安定感のあるものがおすすめです。

中敷きに吸湿性の高いものを入れると足元が冷えにくくて快適です。

雨の日のお宮参りを快適にするための持ち物リスト

大きめの傘・雨よけグッズ

私たちは家族用に大きな傘を準備していて、赤ちゃんを抱っこしたままでも使いやすかったです。

ベビーカーならレインカバーは必須ですし、傘は人数分よりも多めにあると安心感が増します。

風が強いとき用に折りたたみの軽量傘も便利でしたし、傘袋やタオルで持ち手を拭けるようにしておくとさらに快適です。

赤ちゃん用のレインカバーやタオル

レインカバーは雨や風をしっかり防げて便利です。

私は赤ちゃん用のカバーを2種類準備しておき、気温や風の強さによって使い分けました。

タオルは多めに持って行き、顔や手足をすぐ拭けるようにしましたし、座る場所に敷くタオルや荷物を拭くタオルも用意しておくと安心感が全然違いますよ。

替えのガーゼハンカチもあると便利です。

着替えや予備のタオルも忘れずに

万が一濡れてしまっても、着替えがあると安心して過ごせます。

私は予備のロンパースを2枚持って行って正解でしたし、母親や父親用の替えの靴下やストッキングも準備していました。

赤ちゃんの肌着や帽子も替えがあると、濡れたときや寒さ対策になりますし、帰り道も快適に過ごせます。

バッグに圧縮袋を用意して濡れた衣類をしまえるようにしておくのもおすすめです。

雨の日に備えておきたい、当日の立ち回り方

神社の屋根や控え室の有無を事前に確認

事前に神社のホームページで屋根や控え室をチェックしておくと、当日慌てずに済みます。

私たちも待合室が広くて助かりましたし、実際に電話で詳細を確認しておくと安心感が違います。

駐車場から本殿までの経路が屋根付きかどうか、待ち時間の過ごし方までイメージしておくとスムーズですよ。

写真撮影はどうする?屋内での撮影プランも検討

外での写真は難しかったので、事前にスタジオを予約しておいて大正解でした。

室内でも十分素敵な写真が残せますし、スタジオだと赤ちゃんの着替えや授乳もしやすく、家族の表情もリラックスしたまま撮影できました。

時間帯も選べるので、神社でのお詣り後に立ち寄れるプランにしておくと効率的です。

お詣りの所要時間を短くして赤ちゃんの負担を軽減

赤ちゃんが寒くならないよう、挨拶や写真はさっと済ませるよう心がけました。

ご祈祷の時間帯も早めに予約して、長く待たされないようにしておくと赤ちゃんも機嫌よく過ごせます。

待機時間を減らすために、家族の集合場所や集合時間を事前に決めておくと、当日バタバタせず気持ちもラクになりますよ。

赤ちゃんの体調や天候に応じて、柔軟に動ける余裕を持つことも大切です。

まとめ:雨の日でも思い出に残るお宮参りを

お宮参りが雨になるとがっかりしてしまうかもしれません。

でも、準備さえきちんとすれば、雨の日ならではの風情があって素敵ですし、むしろ記憶に残る特別な時間になります。

私も家族で傘を差しながら境内を歩き、濡れた石畳や雨に煙る鳥居の風景に感動しながら写真を撮ったのが、とても温かい思い出です。

雨粒がキラキラ光るなかで赤ちゃんを囲んで笑い合った時間は、晴れの日以上に心に残っています。

赤ちゃんとの大切な時間、雨だからこそ楽しむ気持ちで過ごしてみてくださいね。

きっと心に残る一日になりますし、家族の絆もより深まる素敵な記念日になりますよ!