お宮参りの日取りが決まると、次に迷うのが「何時ごろ行けばいいのかな?」という時間帯の問題ですよね。
私も息子のお宮参りを控えていたとき、家族で何度も話し合ったり、ネットや先輩ママたちに相談したりして、けっこう長い間悩みました。
準備の段取りや赤ちゃんの体調、親戚の都合など考えることがいろいろあって、午前にしようか午後にしようか、本当に迷いました。
実際に行ってみると、午前にも午後にもそれぞれ魅力があって、「こうしておけばよかったな」と思う点もありました。
次にもし機会があればまた違う時間帯も試してみたいなと思えるほどです。
この記事では、そんな私自身の実体験も交えながら、午前・午後それぞれのメリットや気をつけたいポイント、決めるときの判断のコツまで、できるだけ詳しくお伝えしていきますね。
読んだあとには、きっと家族にぴったりな時間帯が見つかって、当日を楽しみに迎えられるようになるはずですよ。
お宮参りは午前と午後どちらがいい?基本的な考え方
午前にお参りするのが一般的とされる理由
昔から「神様へのお参りは午前中が良い」と言われていて、実際に神社も午前中のほうが賑わっていることが多いです。
赤ちゃんも朝のほうが比較的ごきげんで、機嫌よく写真も撮れましたし、空気も澄んでいて気持ちがいいなと感じました。
私も神主さんに「午前中に来る方が多いですよ」と言われて、その流れで午前中にしましたが、なんとなく気持ち的にもスッキリしましたよ。
親戚からも「午前にして正解だね」と声をかけてもらえましたし、写真館の予約もお昼前後に合わせやすかったです。
午前ならではの凛とした雰囲気の中で、赤ちゃんを抱っこしながらゆったりとお参りできたのが印象的でした。
午後にお参りするのも増えている背景
最近はライフスタイルの多様化で、午後にお参りするご家族も増えているんだそうです。
写真スタジオや食事会の予約時間に合わせたり、遠方の親戚が午前には間に合わない場合もあるからですね。
実際、私の友人は午後にして「ゆったり準備できてよかった!朝のバタバタがなかったし、赤ちゃんの昼寝が終わってからで機嫌も良かった」と言っていました。
午後は人が少なく落ち着いていて、写真もスムーズに撮れたそうですし、神社の雰囲気も静かで良かったと言っていたのが印象的でした。
こうした柔軟な選び方ができるのも今らしいですよね。
午前にお宮参りするメリット・注意点
午前中は神社が比較的空いている
私は早めの時間に行ったので、人も少なくて落ち着いた雰囲気でお参りできました。
空気も澄んでいて、境内をゆっくり歩きながらお参りできたのが印象的ですし、神聖な空気に包まれたような感覚でした。
神社によってはお昼前後が一番混むそうなので、なるべく早めの時間を選ぶと写真撮影やお祓いもスムーズで、待ち時間も少なくて済みますよ。
早朝ならさらに静かで、神社全体が厳かな雰囲気で、特別な気持ちになれましたし、鳥のさえずりが聞こえてとても心地よかったです。
参道を家族で歩く時間も、他の参拝客が少ないとゆっくり写真を撮ったり、赤ちゃんのペースに合わせたりできるのでより思い出に残るものになります。
赤ちゃんや両親の体力的に楽
赤ちゃんも両親もまだ元気なうちにお参りを済ませられるので、ぐずったりイライラしたりしにくいです。
特に暑い季節は午前のほうが比較的涼しく、赤ちゃんの負担も少ないのが助かりますし、汗だくにならずに済むのもありがたいですね。
私も午前中に終わったおかげで、午後は赤ちゃんのペースでお昼寝させながら、ゆったりと親族と過ごせましたし、自分自身の体力的にも余裕があって、最後まで笑顔でいられました。
午前中に済ませることで、その後の予定も組みやすくなるので、家族全員が安心して楽しめると思いますし、午後の食事や写真の見直しなどにも時間がとれました。
さらに、赤ちゃんが疲れきってしまう前に終えられるので、体調管理の面でも午前は大きなメリットがあります。
午後に比べて気温が低く快適なことが多い
夏や冬は特に午前がおすすめです。
私のときは夏で、午前中でも汗だくでしたが、午後にしたらもっと暑かったと思いますし、陽射しも強くて赤ちゃんがかわいそうだったかもしれません。
午前ならまだ空気も少しひんやりしていて、赤ちゃんの顔が赤くなりにくかったのも印象に残っていますし、家族も比較的元気でいられました。
冬も午前中のほうが陽が差し込むので暖かく、寒さが少しやわらいでいて安心感がありましたし、霜がまだ残る静かな神社の空気の中で気持ちよく参拝できました。
風も午後に比べて弱いことが多く、体感温度が穏やかで赤ちゃんの負担も少なかったので、写真撮影も落ち着いてできました。
こうした気温の面でのメリットは、季節を問わず午前中ならではの魅力だと感じます。
午前中はお宮参り後の食事会もスムーズ
午前中にお参りを終えると、そのままお昼ごはんの時間に合わせて食事会に移れるのも便利でした。
赤ちゃんも眠くなる前に食事が終わって助かりましたし、親族との会話もゆったり楽しめました。
午後にずれ込むとどうしても赤ちゃんが眠くて泣いてしまうことが多いので、午前中のうちにお参りから食事まで済ませておくと気持ちも楽です。
その後の時間も余裕が生まれて、家族で写真を見ながらのんびりできる時間が持てました。
午後にお宮参りするメリット・注意点
準備に余裕がある
赤ちゃんの支度は思ったより時間がかかりますし、朝は何かとバタバタしますよね。
午後なら時間に余裕を持って準備できるので、気持ち的にも落ち着いてスタートできますし、忘れ物や赤ちゃんの服の着せ直しにも余裕があります。
さらに、午前中に天気の様子や赤ちゃんの体調を見ながら判断できるのも安心材料です。
私も次は午後にしてみてもいいかな、と感じました。
お昼頃に赤ちゃんの昼寝が終わるのを見計らってゆっくり出発できるのも助かりますし、その分家族もゆとりを持って準備できます。
午前中に比べて混雑が少ない場合も
神社によっては午後のほうが人が少なく、静かな雰囲気でお参りできることもあります。
実際、午後にお参りした友人は「神社がほぼ貸し切り状態だったよ!」と喜んでいましたし、写真撮影も順番待ちがなくスムーズだったそうです。
境内が空いていると、家族写真もゆったり撮れて記念になりますし、赤ちゃんも人混みのストレスが少なく済むと思います。
さらに、神社のスタッフの対応も落ち着いていて、より丁寧に対応してくれたという声もありました。
昼寝の時間や赤ちゃんの機嫌に注意
ただし、午後になると赤ちゃんが眠くなったり、ぐずったりしやすいです。
私の子も午後になるとぐずぐずしてしまうタイプだったので、赤ちゃんの生活リズムをよく見て決めるのが大事ですね。
機嫌が悪くなると写真も大変なので、昼寝のタイミングや授乳を済ませてから出かけるといいでしょう。
午後はお祓いの予約が少ない神社もありますが、その分受付時間の終了が早い場合もあるので事前確認が必要です。
可能なら前日までに予約状況や受付終了時間を確認し、午後でも余裕を持った時間にするのがおすすめです。
家族みんなのスケジュール調整や交通事情も踏まえて、午後の良さを活かせるように工夫してみてください。
時間帯を決めるポイントと判断のコツ
赤ちゃんの生活リズムを優先する
お昼寝や授乳のタイミングを考えて、赤ちゃんが比較的ごきげんでいられる時間帯を選ぶといいですよ。
眠くなる前やお腹が空いてぐずる前を狙うのがコツですし、その後の授乳やおむつ替えも無理なく進めやすいです。
私も息子が一番元気な午前中を選んで正解でしたし、写真も笑顔が多く残せて本当に満足でした。
さらに、当日までに何日か赤ちゃんの様子を観察して「この時間がごきげんだな」と決めるとさらに安心ですし、予想外のぐずりも少なくなります。
可能なら前日に少し早めに寝かせるなどして、体調を整えておくとよりスムーズにお参りができますよ。
赤ちゃんのペースを尊重してあげることで、家族全員が笑顔で過ごせる時間になります。
家族の集合しやすさや交通事情も考える
遠くから来る家族がいる場合や、平日だと午前中は仕事がある人もいますよね。
渋滞が少ない時間や電車の本数が多い時間を考えるのもポイントです。
そういう場合は、みんなが無理なく集まれる時間帯を優先してもいいと思いますし、時間の余裕があると当日のトラブルも防ぎやすいです。
祖父母が高齢だと移動に時間がかかるので、余裕を持てる時間に設定してあげると親切ですし、杖をついてゆっくり歩く姿を見守りながら皆でサポートできると安心です。
車で来る人の駐車場の確保や、混雑時の駅構内の移動のしやすさなども考えて、細かいところまで気遣うとさらに喜ばれますよ。
こうした準備をしておくと、みんなで笑顔で集まれる雰囲気になりますし、その後の食事会や写真撮影もスムーズに楽しめるはずです。
神社の受付時間を必ず確認する
神社によっては午後の遅い時間は受付を締め切っていることもあるので、必ず事前に確認しておきましょう。
私も電話で確認してから行ったので安心できましたし、混雑状況も一緒に聞けたので参考になりました。
事前予約が必要な神社も増えているので、インターネットで調べるか直接問い合わせるのがおすすめです。
待ち時間を減らしたいなら早めに予約しておくとさらにスムーズですよ。
まとめ:家族の状況にあわせて無理のない時間帯を選ぼう
午前と午後、それぞれにメリットと注意点があるので、どちらが正解ということはありません。
それぞれの家庭の事情や赤ちゃんの性格に合わせて選ぶのが一番です。
私は午前にしてよかったと思いましたが、午後を選んだ友人も「気持ち的にゆったりできて満足だったし、赤ちゃんの機嫌も良かった」と笑顔で話していました。
実際、午前は空気が澄んでいて気持ちが良いですし、午後は静かで落ち着いた雰囲気も楽しめます。
赤ちゃんと家族の体調やスケジュールを大事にして、無理のないタイミングでお参りしてあげると、みんなが気持ちよく過ごせて、素敵な思い出になると思います。
ぜひ、家族でじっくり相談しながら決めてみてくださいね。
そうすることで、当日も余裕を持って準備できて、よりお宮参りを楽しめるはずですよ。