「どうせ習い事をするなら、将来も役に立つものにしたい」そんな気持ち、すごくよくわかります。
とても自然なことだと思います。
私自身も子どもの頃にいくつもの習い事に挑戦し、嬉しい思い出もあればもう少し頑張ればよかったな…と後悔するものもありました。
大人になった今だからこそ、あの経験が自信や強みにつながっているなと感じます。
逆に途中でやめてしまったことを惜しく思うこともあります。
この記事では、そんな私の実体験やまわりの人の声も交えて、将来に役立つ習い事の選び方やおすすめをできるだけわかりやすくお伝えしていきますね。
迷わず選べるヒントや、後悔しないためのコツもお話しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
あなたやお子さんにぴったりの習い事がきっと見つかりますよ。
習い事選びの前に押さえたい3つのポイント
1.自分の興味・関心と将来像をリンクさせる
「将来のために…」と親の希望だけで決めてしまうと、本人が興味を持てず長続きしないことが多いんです。
私も、母に勧められて始めたピアノは1年で挫折。
でも自分で選んだ書道は、楽しくて続けることができました。
興味があるものなら頑張れますし、続けるうちにそれが将来の夢につながることもあります。
しかも、興味を持っているものに取り組むことで、知らなかった才能が開花することだってあります。
親も一緒に興味の幅を広げる気持ちで見守ってあげるといいですよ。
本人の「やってみたい!」という気持ちを何より大切にしてみてくださいね。
2.継続できる環境・費用感を確認する
どんなに魅力的な習い事でも、遠すぎる場所だったり家計に負担が大きいと、通うのがしんどくなってしまいます。
近所に教室がなくてやめざるを得なかった友人を何人も見てきましたし、逆に徒歩圏内で通える子は気楽に続けられていました。
教室の雰囲気や先生との相性も続けやすさに直結しますし、「通いやすく無理のない費用でできるか」を体験レッスンや見学でじっくり確認しておくと安心ですよ。
無理なく通える環境があるか、親子で話し合ってみる時間も大事です。
3.アウトプットの機会(発表会や資格など)を重視する
せっかく続けるなら、成果が実感できる習い事がおすすめです。
私が書道を続けられたのは、毎年の展覧会で賞をもらえたり、成長を実感できたから。
「頑張った成果が目に見える」って、モチベーションになりますし、達成感は次のステップへの原動力になります。
資格や検定がある習い事も達成感が味わえていいです。
そして、発表会や大会など、家族や友達に成果を見てもらう場があると、より一層やる気につながります。
目に見えるゴールがある習い事は、楽しみながら長く続けやすいですよ。
将来役に立つ習い事 おすすめ6選
① プログラミングスクール:論理的思考力と問題解決力
今や必須スキルといえるIT知識。
子どもの頃に基礎を学ぶと、考える力や発想力も鍛えられます。
知り合いのエンジニアは「子どもの頃のパソコン教室が人生の分かれ道だった」と話していました。
将来どんな職業についても役立つので、とてもおすすめです。
プログラミングは学校教育でも取り入れられてきていて、思考力や忍耐力が養えるのも魅力ですね。
親子で一緒に楽しめるプログラミングキットなどもあるので、家でも取り組みやすいですよ。
さらに、プログラミングは課題解決能力や自ら学び続ける姿勢が育まれます。
それに、ゲーム感覚で楽しく学べる教材も増えています。
自分の作った作品が動く喜びや、エラーを修正していく達成感は子どもにとって大きな刺激になります。
そしてそれが、将来の自信にもつながります。
コンテストや発表会に参加することでモチベーションもアップし、人前で成果を発表する力も養われます。
大人になってからも確実に役立つスキルなので、今から取り組む価値はとても高いですよ。
② 英会話レッスン:コミュニケーション力とグローバル視野
英語が話せると、進学や就職で有利になるのはもちろん、海外旅行や留学もぐっと楽しめるようになります。
私は英会話を習っていたおかげで、初めての海外出張も堂々と対応でき、現地の人と自然に話せたことで自分に自信がつきました。
世界が広がる感覚、ぜひ味わってみてほしいです。
さらに、英語ができると洋画や音楽もより深く楽しめたり、外国の友達も作れます。
最近はオンライン英会話やアプリも増えていて、通学する時間がなくても気軽に始められるのもいいですね。
外国人の先生との会話で文化の違いや考え方の多様さを学べ、視野が広がるのを実感できるでしょう。
発音や聞き取りが上達していく自分にワクワクしますし、資格試験やスピーチ大会に挑戦する楽しみも生まれます。
英語は一生役立つ武器になるので、ぜひ早いうちから始めてみてください。
③ 音楽(ピアノ・ドラムなど):集中力と表現力
音楽は感性を磨き、心を豊かにしてくれます。
私はバンド活動で「人前で堂々と表現する力」がつきましたし、大人になった今も趣味として楽しんでいます。
音楽が人生の支えになることもあるんですね。
楽器に触れている時間は、ストレス発散にもなり、頭や指先を使うので脳の活性化にもつながります。
発表会や演奏会に向けて練習する過程で集中力や計画性、時間管理も身につきますし、感情を音で表現する楽しさも味わえます。
仲間とアンサンブルをすると協調性やコミュニケーション力も養われますし、聴いてくれる人の笑顔や拍手が自信や達成感になります。
家族や友達と一緒に演奏する機会もかけがえのない思い出になります。
大人になってからも長く楽しめる趣味になるでしょう。
④ 書道・習字教室:美しい文字と自己表現力
きれいな字は一生の宝物。
社会に出てから「字がきれいだと印象が違うね」と褒められるたび、書道を習っていて本当によかったなと実感します。
書道は集中力や心の落ち着きが養えるだけでなく、姿勢や所作もきれいになります。
目の前の紙に向き合う時間が心のリフレッシュになるんです。
意外と侮れない習い事で、美しい筆使いやバランス感覚も身につくので、美的センスも磨かれていきます。
書いた作品が目に見える形で残り、後から見返して成長を実感できるのも大きな魅力です。
小さな頃から続けていくと段位や資格を取る楽しみも増えますし、年賀状や手紙などの場面で感謝されることも多いですよ。
さらに展覧会や大会に出てみると、達成感や自信もつきますし、人との出会いも広がっていきます。
書道は単なる技術だけでなく、自己表現や心の強さを養える習い事なんですね。
⑤ スポーツクラブ:体力づくり&チームワーク
健康な体とあきらめない心、そして仲間と協力する力が身につきます。
部活動で味わった悔しさや達成感は、社会に出てからも糧になっていますし、健康でいることは何よりの財産だと感じます。
スポーツは基礎体力がつくのでケガもしにくくなりますし、礼儀やマナーも自然に身につきます。
さらに、試合や大会での緊張感や勝負の楽しさを経験することで、メンタルの強さや自己管理能力も鍛えられます。
努力が結果に結びついたときの達成感や、悔しい思いをバネにして次に挑戦する姿勢も育ちます。
そして、チームメイトやコーチとの関係の中で信頼や思いやりの気持ちも学べます。
学校や職場以外の人とのネットワークができたり、一生続けられる趣味になるケースも多く、人生を豊かにしてくれる習い事です。
試合の後にみんなで笑い合ったり涙したりする思い出は、きっと大人になっても心に残りますよ。
⑥ ディベート・プレゼン講座:説得力と自信を養う
「人前で話すのが苦手…」という人こそおすすめしたいのがこれ。
最初は私も緊張で声が震えましたが、回数を重ねるうちに自分の意見を伝えるのが怖くなくなりました。
説得力と自信がつくと、いろんな場面で役立ちますよ。
話し方や表情、相手の反応を意識する習慣がつくので、人間関係にも良い影響があります。
就職活動や面接でも強みになります。
堂々と話せる自分になれるのは大きな財産です。
習い事を続けるための3つのコツ
1.目標設定と小さな成功体験を大切にする
高すぎる目標は挫折のもと。
小さな目標を達成しながらステップアップするほうが楽しいし、続けやすいです。
「できた!」という喜びが自信につながっていきますし、失敗しても前向きに挑戦する気持ちが育ちます。
具体的な目標を紙に書いておくと振り返りやすく、達成感も増しますよ。
さらに、目標を見える場所に貼って毎日確認したり、週ごとに小さなゴールを設定すると、モチベーションも保ちやすいですし達成感が積み重なります。
失敗しても改善策を話し合いながら次に活かせる前向きさも養えます。
2.親子で進捗をシェア、応援し合う仕組みづくり
子どもは特に、親のひとことが大きな励みになります。
私も「がんばったね」と言われるたびに嬉しくて、もっと頑張ろうと思えました。
一緒に目標を立てたり褒めてあげると、ぐっとやる気が出ると思います。
お互いに練習の様子を動画に撮って見返したり、カレンダーに進捗を書き込むなど、楽しめる仕組みを作るのもおすすめです。
家族みんなで応援できる雰囲気があると、本人も安心して続けられます。
さらに、結果だけでなく努力の過程も褒めてあげると、自信につながりやすいですよ。
3.定期的に振り返り、次のステップを見直す
習い事も人生と同じで、定期的に「これでいいのかな?」と振り返ることが大切。
私も見直すことで、新しい目標が見えてきて長く続けられました。
時々立ち止まって方向を調整するといいでしょうし、時には新しい挑戦や別のコースに切り替えるのも一つの方法です。
目標を見直すたびに、自分の成長や課題が見えてきてモチベーションが高まりますよ。
振り返りの際には、これまでの頑張りを一緒に振り返って褒め合う時間も持つとより前向きになれます。
未来の目標設定もしやすくなりますよ。
まとめ:今始めて未来に投資しよう
習い事は、ただの趣味じゃなくて将来の自分への大切なプレゼントだと思っています。
今の自分が勇気を出して一歩踏み出せば、未来の自分がきっと感謝してくれるはずですし、その経験が自信や支えになります。
体験レッスンで教室の雰囲気や先生との相性をしっかり確かめながら、自分にぴったりの習い事を見つけてみてくださいね。
挑戦すること自体が大きな価値ですし、続けるうちに思いもよらない新しい自分に出会えるかもしれません。
「やっておいて本当によかった!」そう胸を張って言える日がきっと来ますから、ぜひ楽しみながらスタートしてみてください。