
「グループレッスンか個人レッスン、どっちがいいのか本当に迷ってます」そんな相談を耳にするたびに、私自身が子どもの習い事を選ぶときに感じたあの胸の奥のモヤモヤを思い出します。
習い事のスタイル選びって単なる好みや金額の話ではなく、子どもの個性や成長の仕方、そして家族全体の生活リズムや価値観にも深く関わってくるものですよね。
しかも音楽や学習、スポーツなど子どもの未来や自己肯定感に直結する分野では特に、その選択が子どもの心にどんな影響を与えるのか、親としては慎重にならざるを得ませんでした。
私も息子のピアノを始める時に何度もネットで調べて、友達に相談して、教室を見学して…気がつけば習い事選びが日々の大きなテーマになっていました。
それくらい大切なことだからこそ、グループか個人かを一方的に良し悪しで語るのではなく、子どもの性格や親の希望、将来像など多面的に見つめることが大事なんだと強く感じています。
この記事では「どちらが正解か」ではなく「うちの子に合うのはどんな形なのか」を一緒に考え、実際に選ぶときに迷わないヒントや安心して判断できる視点をお伝えしていきますよ。
グループレッスンと個人レッスンの違いとは?
グループレッスンってどんな感じ?特徴と雰囲気を紹介
グループレッスンは、だいたい3人から8人ほどの子どもたちが一緒に活動するスタイルで、リトミックや英語、ダンスなどでは特に一般的です。
同じ年齢やレベルの子が集まることが多く、みんなで歌ったりリズムに合わせて体を動かしたりする中で、自然と音やことばに親しんでいきます。
お友達と一緒に楽しむことで「また行きたい」「もっとやってみたい」という気持ちが育ちやすく、特に幼児期の子どもたちにとっては学びと遊びが融合したような心地よさがあるんですよね。
また、他の子の発言や演奏から刺激を受けることで「自分もやってみたい」という意欲につながることもあります。
ただ、集団の中での活動になるため、ひとりひとりに割ける時間は限られてしまうという面もあり、全体のペースに合わせる必要がある点には注意が必要です。
特に、他の子に気を取られやすかったり、人前で話すのが苦手だったりする子には、最初は少しハードルが高く感じられることもあるかもしれません。
個人レッスンの基本スタイルと教室の流れ
個人レッスンは、先生と子どもが1対1で向き合いながら進めるスタイルです。
特にピアノやバイオリンなど技術的な積み重ねが必要な習い事ではこの形式が多く、細かな手の動きや姿勢、音の出し方までしっかり見てもらえるのが特徴です。
たとえば我が家では、娘が最初に通ったのが個人のピアノ教室だったんですが、「間違ってもすぐに先生がフォローしてくれる」という安心感があったようで、レッスンが終わるたびに少しずつ自信がついていくのが見ていてもわかりました。
また、先生との距離が近いからこそ、ちょっとした表情の変化にも気づいてもらいやすく、本人が気づいていない「苦手」や「つまずき」も丁寧に拾ってもらえるのがありがたかったです。
ただし、マンツーマンだからこそ先生との相性がとても大切です。
子どもが先生に心を開けないと、レッスンそのものがストレスになってしまうケースもあるので、体験レッスンや事前の面談をしっかり活用したいですね。
それぞれの形式に向いている習い事ジャンルは?
グループレッスンと個人レッスンの違いを考えるとき、習い事の種類によっても向き不向きがあることを知っておくと安心です。
たとえば英語やリトミックなど、コミュニケーションや身体の動きを重視するものは、グループ形式の方が自然に力が伸びやすい傾向があります。
子ども同士のやりとりが刺激になり、発言の機会や表現の幅が広がっていくからです。
一方で、ピアノやバイオリン、書道のように、個別の技術習得や集中力が求められる習い事は、個人レッスンの方がじっくり取り組める環境が整っています。
スポーツ系はその両方の要素があるため、基本はグループで基礎を身につけて、技術を高めたい場合は個別指導に切り替えるなど、成長にあわせて柔軟にスタイルを選んでいく家庭も多いですね。
レッスン費用や時間、家庭への影響も含めて考える
習い事を選ぶとき、費用面やスケジュール調整も親にとっては大きなポイントですよね。
グループレッスンは1回あたりの料金が比較的安く設定されていることが多く、通いやすい曜日や時間帯も選びやすいというメリットがあります。
平日夕方や土曜日などの枠が豊富な教室もあり、兄弟の習い事とバッティングしにくいのも助かる点です。
一方、個人レッスンはやや高めの料金設定になることが多く、希望の時間が埋まりやすい傾向があります。
また、月謝の他にも教材費や発表会の参加費などが別途かかる場合があるので、最初にしっかり確認しておくと安心です。
我が家もはじめの頃、思った以上に追加費用がかさんで焦ったことがありました。
金額だけを見ると高く感じるかもしれませんが、内容に対する満足度や子どもの様子を見て「これは納得の投資だな」と感じられるなら、それは家庭にとっての「価値ある出費」だと思っています。
子どもの安心感と学びのスタイルを支える環境づくりを
レッスン形式の違いは、子どもの“学びの土台”そのものに関わってきます。
誰かと一緒に取り組むことで安心できる子もいれば、自分のペースを乱されたくない繊細な子もいます。
それぞれのスタイルには、それぞれの良さと難しさがあるからこそ、「正解はこれ」と言い切れないのが本音です。
大切なのは、子ども自身が「ここなら大丈夫」「ここなら頑張れるかも」と思える環境を見つけること。
そして親も、その選択が変わっていく可能性を受け入れながら、今のその子に合った“ちょうどいい場所”を探し続けていけたら、きっと習い事そのものがもっと豊かで前向きな経験になっていくと思いますよ。
それぞれのメリット・デメリットを正直に解説
グループレッスンのメリットと注意点
グループレッスンの一番の魅力は、なんといっても「楽しく学べる空気感」があるところです。
音楽でも英語でも体操でも、子どもたちは“みんなでやる”ことにワクワクしたり、知らないうちに刺激を受けていたりします。
「〇〇ちゃん上手だった!」「今度はぼくもやってみようかな!」そんな小さな感情の揺れが、子どものやる気スイッチをそっと押してくれるんですよね。
それに、順番を待つ、友達の様子を見る、自分の番を意識して集中する、といった“社会性”も自然と育っていくのがグループならではの良さです。
ただ、これは子どもの性格や発達の段階によっては、逆に「苦手な環境」になることもあります。
うちの子は最初のリトミックで、周りのにぎやかさに圧倒されて固まってしまって、結局先生の膝の上でずっと静かにしているだけで終わったことがありました。
決して「グループレッスン=楽しい」とは限らないし、「みんなと同じペース」がしんどくなる子もいます。
だからこそ、「楽しそうに見えるかどうか」ではなく、「その子がどう感じているか」に寄り添うことが大事なんですよね。
個人レッスンのメリットとデメリット
個人レッスンの最大のメリットは、その子のペースと理解度にぴったり寄り添ってくれることです。
わからないまま置いていかれることがないし、逆にスイスイ進める子はどんどん先に進める。
親としては「この子の今に合わせてくれる先生がいる」って、それだけで安心感があるものです。
私の娘も、最初は自信がなくて不安げだったけれど。
マンツーマンで少しずつ弾けることが増えてきたとき、先生に「今日の音、すごくきれいだったよ」と言われた瞬間、パッと表情が明るくなって、自分から練習するようになったんです。
でも、個人レッスンにも気をつけたい点はあります。
ひとつは、先生との相性がダイレクトに子どもに影響すること。
やさしすぎてダラけてしまったり、逆に厳しすぎて萎縮してしまったり…。
うちは実は一度、先生との相性が合わなくて、毎回レッスンのあとに泣いて帰ってくる時期がありました。
また、グループと違って「周りの子の姿を見ることで自分もがんばろう」という刺激が少ない分、ちょっとしたスランプが長引くこともあります。
だからこそ、個人レッスンを選ぶときは「教える技術」だけじゃなくて、「この先生なら子どもが心を開けるかどうか」も含めて見ていくことがすごく大事なんだなと実感しました。
親の思いと子どもの気持ち、すれ違わないために
ここまでメリット・デメリットを挙げてきたけれど、実は一番やっかいなのって、「親の理想」と「子どもの現実」がズレたときなんですよね。
「静かに集中してほしいから個人レッスンがいい」と思っていたけど、本人は「誰かと一緒が楽しい!」と思っていたり。
「お友達がいると落ち着かないかも」と思っていたけど、実はそれが刺激になって楽しんでいたり。
子どもって、大人の思い込みをあっさり超えてくる生き物なんです。
だから大切なのは、レッスンが終わったあとの表情だったり、ちょっとした言葉の端々にある“気持ち”をちゃんとすくい取ること。
メリット・デメリットってたしかにあるけど。
でもどちらが「正解」かよりも、「うちの子にとって気持ちよく過ごせる場所はどっち?」を一緒に探っていくことが、いちばん大事なんじゃないかなと思っています。
子どもの性格・目的別に見る向き不向き
マイペースな子・恥ずかしがり屋さんにはどっちが合う?
子どもの性格って、ほんとに十人十色ですよね。
「みんなとワイワイ楽しめるタイプじゃないけど、それって悪いこと?」って思ったこと、きっとあると思います。
うちの息子もそうでした。
初めてリトミックの体験に行ったとき、他の子たちはキャッキャとスカーフを振って走り回っていたのに、息子はぽつんと私の足の陰に隠れてしまって。
私も最初は「もっと楽しんでほしいな」と思っていたけど、本人にしてみたら「何をどうすればいいのかわからない」の嵐だったんですよね。
そういうマイペースだったり、少し恥ずかしがり屋さんな子には、やっぱり個人レッスンの方が安心して取り組めることが多いです。
自分のペースで、分からないことをその場で聞ける空気。
誰にも急かされず、先生と自分だけの安心できる時間。
その中で、少しずつ「やってみたい」「わかったかも!」という小さな勇気が育っていく。
無理なくゆっくりと、でも確実に自信を積み上げていける場所。
そんな“静かな成長のステージ”として、個人レッスンはとても価値のある選択肢になると思っています。
競争が好き・お友達と学びたい子の場合は?
一方で、誰かと一緒に学ぶことでやる気が爆発する子もいますよね。
実際、うちの娘は「〇〇ちゃんより先に〇〇できるようになりたい!」っていうタイプで、まさにグループレッスンで力を発揮するタイプでした。
小さなライバル意識って、子どもにとっては時に大きなモチベーションになるんですよね。
あと、単純に「お友達と一緒だから楽しい!」という空気感が、習い事を長く続ける上でのエネルギーになったりもします。
特に、合唱や英語、ダンスのような「人と一緒に何かを作る・表現する」習い事では、グループでの体験が大きな意味を持つこともあります。
周りの子の声や動きを感じながら「自分もできた」「一緒にやってみたい」と思えるって、それだけで一歩前に進めるんですよね。
ただ、グループの空気に乗ってる時は楽しくても、成長にバラつきが出てくると
「置いていかれた」
「自分だけできない」
って感じやすくなる子もいるので、そこは親のまなざしでしっかりサポートしてあげたいところです。
「音楽で将来に活かしたい」など本格派を目指すなら?
「趣味で楽しく続けたい」じゃなくて、「ちゃんと力をつけさせたい」「将来的に音楽の道に進むかも」と思っている方にとっては、個人レッスンの比重が大きくなってきます。
音楽でも英語でも、基礎をどこまでしっかり積めるかがその先の選択肢を広げる土台になるからこそ、子どもがまだ小さくても、親としては気になるところですよね。
でもここでひとつだけ大事なことがあります。
それは「本気で続けていくには、最初に“好き”を育てることが何より大切」ということです。
無理にやらせて「嫌いになった」経験って、あとあとまで尾を引くことがあります。
だからこそ、たとえ本格的な道を考えているとしても、最初は「楽しめる」ことを軸にして選んでみていいんですよ。
楽しくなければ続かないし、続かなければ力にならない。
その子が音楽を、自分の表現を、どこまで大切にできるようになるか。
その入り口にはいつも、“やっててよかったな”って思える小さな成功体験があると思っています。
ピアノ・英語・体操…習い事ジャンルごとの傾向
ピアノやバイオリンは個人レッスンが多い?
楽器系の習い事、とくにピアノやバイオリンといった“コツコツ型”のジャンルは、個人レッスンの割合が圧倒的に多いです。
私がピアノ教室を探していたときも、グループよりもマンツーマンを前提としているところがほとんどで、グループ形式があるとすれば、リトミックや導入期のプレピアノくらいでした。
やっぱり楽器はひとりひとりの体の使い方やクセ、苦手ポイントに合わせて丁寧に見てもらうことが大事なんですよね。
うちの娘も、鍵盤の「ド」の場所すら曖昧だった頃から、先生が手を添えてゆっくり一緒に確認してくれたおかげで、少しずつ「音を出す楽しさ」や「できるようになる気持ちよさ」に出会えたようでした。
ただ、個人レッスンの方が当然ながら費用も高くなりやすいし、親としては「まだ小さいのに個人って早いかな?」と不安になる気持ちもすごく分かります。
だからこそ、導入期だけはグループで慣れてから、途中で個人に切り替えるという選び方もアリだと思うんです。
大事なのは「いきなり完成形を求めないこと」。
最初の一歩が“楽しい”って感じられること、それがいちばんの土台になるからです。
英語やダンスはグループが主流な理由
英語教室やダンス、そしてリトミックのようなリズム系の習い事は、グループレッスンが主流です。
それはもう、“人と一緒にやること自体が学びにつながる”からなんですよね。
英語なんて特にそうで、ただ単語を覚えるより、誰かとやり取りをすることで「ことばが生きてくる」。
ゲームや歌、チームでのアクティビティを通して自然に覚えていく子どもたちの姿は、本当に楽しそうでキラキラしています。
私のママ友の子が通っている英語教室では、「英語を習ってる」っていうより「英語で遊んでる」って感じの表情で通っているそうで。
「今日は〇〇くんとクイズやった!」って嬉しそうに話してくれる姿を見て、親の方が嬉しくなるって言ってました。
でもやっぱり、中には「輪に入るのがちょっと苦手…」って感じる子もいるし、逆に遊び要素が多くて「ちゃんと学べてるの?」と心配になることもあると思います。
そういうときは、週1回はグループで“楽しい時間”を、週1回はマンツーマンで“しっかり学ぶ時間”を作ってあげるなど、ハイブリッド型も選択肢に入れてみてもいいかもしれませんね。
スポーツ系はグループでも個別でも選び方しだい
スイミングや体操、サッカーなどのスポーツ系の習い事は、基本的にはグループで行うことが多いです。
みんなでウォーミングアップして、順番に跳び箱や鉄棒をして…という流れが自然ですよね。
ただ、これもやっぱり子どもによって合う・合わないがはっきり分かれる分野です。
うちの息子は体操教室の体験に行ったとき、まさかの“順番待ちで萎えてしまう”タイプでした。
他の子の動きを見ながら待つことにストレスを感じていたみたいで、「もう帰る…」ってぽつんとつぶやいた姿が忘れられません。
その後、少人数制でコーチがそばについてくれる教室に切り替えたら、ぐっと表情が変わったんです。
グループの中でも「しっかり見てもらえる」という安心感があるかどうか、それって子どもにとってはすごく大きいんですよね。
だから、同じ「スイミング」や「体操」でも、教室によって指導のスタイルはまったく違います。
どれを選ぶかは、その子の性格や経験、そして「どうなってほしいか」の目的によっても変わってくるんです。
見学や体験は、そういう“肌感”を確かめるチャンス。
ぜひ、親の直感と子どもの反応をセットで感じてみてくださいね。
後悔しないための選び方とチェックポイント
体験レッスンではここをチェックしよう
「うちの子にこの教室、合ってるのかな?」って思ったとき、どれだけネットで情報を調べても、やっぱり最後の決め手になるのは実際に行って“感じること”なんですよね。
体験レッスンって、単なるお試しじゃないんです。
むしろ“子どもの反応を観察する最高の場”だと思っていて、うちも習い事を選ぶときには必ず行くようにしていました。
チェックすべきポイントはたくさんあるけれど、まずは子どもが“その空間を安心して過ごせているか”どうか。
「先生の目線」
「声のトーン」
「指導のテンポ」
「教室の雰囲気や他の子たちの表情」
…全部が子どもの五感に働きかけているからこそ、「なんとなく不安そう」「顔がこわばってる」っていう些細なサインにも気づいてあげてほしいなって思います。
逆に、「終わったあとにすごく話してくれた」「帰り道が楽しそうだった」そんなときは、もうそれだけで大きなヒントになるんですよね。
大人の目線での「よさ」だけじゃなくて、子どもの心にちゃんとフィットしているかどうか、そこを見てあげることが後悔しない選び方につながると思いますよ。
「楽しめているか」は親子でしっかり話してみて
たとえ体験でニコニコして帰ってきたとしても、それが「楽しかった!」なのか「終わってホッとした」なのかって、ちゃんと話してみないと見えないこともあるんですよね。
私も最初、帰り道で「どうだった?」って聞いて「うん、楽しかった」って言われて安心してたんだけど。
でもよくよく聞くと「一緒の子がやさしかったから…」って言葉がぽろっと出てきて、それって内容そのものより“周りの人”に助けられてただけかもしれないんですよね。
だからこそ、単に「楽しかった?」って聞くんじゃなくて、「どこが一番楽しかった?」「ちょっと難しかったところはあった?」っていうふうに、具体的に聞いてみるのがおすすめです。
言葉にできない子もいるけれど、表情やテンション、家に帰ってからの行動にもヒントが隠れています。
習い事って、親が思ってる以上に子どもにとって“心を動かす経験”だからこそ、小さな違和感も見逃さないで受け止めてあげたいなって思います。
変えるのはダメじゃない!途中でスタイルを変えるのもOK
「せっかく始めたんだから」「もう少し様子を見てみよう」って、自分に言い聞かせたくなること、ありますよね。
親としても、お金も時間もかけて決めた習い事だし、簡単にやめるのはどうなんだろうって。
でもね、「合ってなかった」「違う形の方が向いてた」って気づいたときに、思いきって方向を変えることって、実はすごく大切なことなんです。
うちも一度、グループから個人に切り替えたときに、子どもの集中力が明らかに変わったことがあって、「ああ、今まではがんばって“合わせてくれてた”だけだったんだな」って気づいたんです。
逆に個人からグループに変えて、「もっと楽しく学べるようになった」という話も聞きます。
途中でスタイルを変えるのって、全然ダメなことじゃないんです。
むしろその柔軟さこそが、子どもが“自分らしく学べる環境”をつくっていくうえで、いちばん大事なことなんじゃないかなと思っています。
習い事の“正解”は、きっと最初からひとつに決まってるわけじゃない。
子どもの変化に合わせて、ちょっとずつ形を変えていく。
その中で見えてくるものが、きっと本当の「うちの子らしい学び方」なのかもしれませんね。
まとめ|「正解」を探すより、「わが子に合う形」を見つけていくことがいちばん大切
グループレッスンと個人レッスン、どっちがいいのか。
最初はその「二択」にとらわれて、私自身もずいぶんと悩んでしまった経験があります。
でも実際に子どもと一緒にいろんな教室を体験して、いろんなスタイルを見て、やっとわかったんです。
正解は一つじゃないし、最初から完璧な選択なんて誰にもできないということ。
だからこそ大事なのは、「うちの子がどう感じているか」に目を向けること。
そして親である私たちが、その気持ちに寄り添いながら「今のわが子に合うスタイルはどれだろう」と一緒に考えていくことなんですよね。
たとえ途中で変更することになったとしても、それは失敗でも妥協でもありません。
むしろ、子どもの変化や成長をきちんと見つめて、環境を整え直せる親の柔軟さって、本当に大切で尊いことだと私は思っています。
グループにも個人にも、それぞれにしかない魅力と課題があって、どちらが優れているという話では決してありません。
子どもの性格や成長ペース、家族の方針や環境によっても、ベストな選択は変わっていくものだからこそ、大切なのは「うちの子らしさ」と丁寧に向き合うこと。
焦らなくていいし、比べなくていいんです。
少しずつ試して、少しずつ見つけていく。
そんな歩み方こそが、子どもにとっても親にとっても心地よくて、続けやすい“学びのカタチ”になるはずです。
今回の記事が、そんな迷いの途中にいるあなたの心を、ちょっとでも軽くできていたら嬉しいです。



