初節句にお呼ばれしたとき、「どんな手土産を持っていけばいいの?」と悩む方はとても多いです。
特に、初節句は赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事なので、失礼のないように気を配りたいですよね。
とはいえ、あまり堅苦しく考えすぎず、相手に喜ばれる手土産を選べれば、それだけで気持ちはしっかりと伝わります。
一般的には、2,000円~5,000円前後の和菓子や焼き菓子、赤ちゃん向けのスタイやガーゼタオルなどの実用品が人気です。
消えものを選べば相手に気を遣わせることも少なく、実用的なベビーグッズなら長く使ってもらえるというメリットもあります。
また、手土産を渡すタイミングやのしの書き方、ラッピングのマナーなども押さえておくと、より丁寧な印象を与えることができます。
この記事では、初節句の手土産にふさわしい贈り物の選び方や、気をつけたいマナー、シーン別のおすすめアイテムまでくわしくご紹介します。
ちょっとした心づかいで、相手との関係がより温かく深まる初節句の手土産。
この記事を参考にして、あなたらしい気持ちの伝え方を見つけてみてくださいね。
初節句に手土産は必要?基本マナーを確認
初節句とはどんな行事?
初節句は、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える大切な節句のことをいいます。
男の子なら5月5日の「端午の節句」、女の子なら3月3日の「桃の節句」がそれにあたります。
それぞれ、男の子には兜飾りやこいのぼり、女の子にはひな人形を飾って、家族みんなで赤ちゃんの健康と成長を願う特別な日ですね。
この日をお祝いするために、祖父母や親戚、時には親しい友人などを招いて、ささやかながらも心のこもった食事会を開くご家庭も多く見られます。
招待されたときに手土産は持っていくべき?
初節句のお祝いに招かれたとき、手土産を持っていくべきかどうか迷う人もいると思います。
でも、実際のところ、何かしらの手土産を持参するのが一般的なマナーとされています。
たとえ高価なものでなくても、「おめでとうございます」「お招きありがとう」の気持ちを込めたささやかな品があるだけで、相手にも喜んでもらえますよ。
ちょっとした和菓子や、家族で楽しめるようなお菓子セットなど、相手が気負わず受け取れるものを選ぶといいですね。
手土産を渡すタイミングとマナー
手土産を渡すタイミングとしては、玄関での最初のあいさつのときがベストです。
訪問してすぐに「今日はお招きいただきありがとうございます。
初節句のお祝いに、ささやかですがお持ちしました」といったひと言を添えて手渡すのが自然な流れです。
玄関で渡しそびれてしまった場合は、食事の前など、少し落ち着いたタイミングでも大丈夫です。
大切なのはタイミングよりも、気持ちをこめて伝えること。
包み方や言葉づかいに少し気を配るだけで、丁寧な印象になりますよ。
初節句の手土産の選び方|相場と人気アイテム
手土産の相場はどれくらい?
一般的な手土産の金額相場は、2,000円~5,000円程度が目安とされています。
この金額なら気を使わせず、ちょっとした気持ちとして受け取ってもらいやすいですね。
とはいえ、関係性によって適切な金額は少し変わります。
たとえば、祖父母や親戚など親しい身内であれば、もう少し高めの5,000円~8,000円前後の品を選んでも問題ありません。
ただし、あまりにも高価なものはかえって相手に気を使わせてしまうこともあるので、その点は気配りが必要です。
贈る側も、もらう側も気持ちよくいられる金額を意識して選ぶとよいでしょう。
また、参加する人数(夫婦や家族連れなど)に合わせて、相場を少し加味するのも自然です。
食べ物 vs 実用品|どっちを選ぶ?
手土産としてよく選ばれるのが、いわゆる“消えもの”と呼ばれる食べ物です。
和菓子や洋菓子、赤飯やお祝い用の紅白まんじゅうなどは、見た目も華やかでお祝いの席にぴったりですし、何より相手の家に物が残らないので気軽に受け取ってもらいやすいんですね。
さらに、相手の家族みんなで食べられるという点でも喜ばれるポイントです。
一方、記念に残る実用品も人気があります。
赤ちゃん用のスタイやガーゼタオル、おもちゃや絵本などは、実用性もありながら思い出としても残るので、特に親しい相手にはぴったりです。
名入れグッズや季節感のあるデザインのアイテムを選べば、より心のこもった贈り物として印象に残りますよ。
相手の家族構成や好み、お子さんの性別や年齢なども考慮しながら、どちらが喜ばれそうかを想像して選ぶと間違いありません。
避けたほうがよい贈り物とは?
刃物や櫛(くし)は、「縁を切る」「苦・死」などの言葉を連想させるため、古くからお祝いの場では避けられてきた贈り物のひとつです。
特に節目のお祝いのような縁起を担ぐ行事では、こういった品は「せっかくのお祝いムードに水を差してしまう」と感じられることもあるんですね。
なので、どんなにデザインがかわいくても、こういった意味合いのある物は選ばないほうが安心です。
また、あまりにも高価なものを選んでしまうと、相手に「お返しをどうしよう…」と気を使わせてしまう原因にもなります。
たとえば高級ブランドのベビー服や、高価なアクセサリーなどは、たとえ気持ちがこもっていたとしても相手が負担に感じてしまうかもしれません。
手土産はあくまでも“気持ち”を伝えるためのもの。
ちょうどよい価格帯の中で、相手が気持ちよく受け取れるような品を選ぶようにしてみてくださいね。
シーン別おすすめ手土産|喜ばれるポイントも紹介
男の子の初節句(端午の節句)のおすすめ
男の子の初節句には、
「こいのぼり柄の和菓子」
「兜のイラストが入ったタオルセット」
など、行事にちなんだデザインのアイテムが特に人気を集めています。
こういったギフトは、見た目も季節感があり、初節句の特別な雰囲気をよりいっそう盛り上げてくれます。
また、実用性のある育児グッズもとても喜ばれやすく、名入れができるガーゼタオルやスタイ、さらには子どもの名前が刺繍されたハンカチなどは、記念としても長く使ってもらえるのが魅力です。
おもちゃも人気の選択肢で、例えば木製のガラガラや音が出る布製トイなどは、見た目がやさしく安全性も高いため、小さな赤ちゃんにも安心して贈ることができます。
さらに、季節限定のデザインを選ぶことで「今年の初節句ならでは」の特別感も演出できますよ。
女の子の初節句(桃の節句)のおすすめ
女の子の初節句には、桃やひな祭りをイメージした可愛らしいお菓子やギフトがよく選ばれます。
たとえば、桃の花をかたどった和菓子や、ひなあられの詰め合わせなどは見た目も華やかで春らしく、贈るだけで気分がほっこりするようなやさしさがあります。
さらに、桜やひな人形をモチーフにしたタオルやガーゼ素材のハンカチも人気です。
赤ちゃん用のスタイセットは、レースやリボンがあしらわれた華やかなデザインのものを選ぶと、お祝いらしさがぐんとアップします。
また、最近では「おしゃれで実用的なベビーギフトセット」なども豊富に出ていて、哺乳瓶ホルダーや離乳食スプーン、おしゃぶりケースがひとまとめになったセットも喜ばれています。
こういったアイテムを選べば、贈る側のセンスも伝わりやすくなりますよ。
兄弟姉妹がいる場合の配慮ポイント
赤ちゃん以外に兄弟姉妹がいる場合には、その子たちにもなにかちょっとしたプレゼントを用意しておくと、全体の雰囲気がとても和やかになります。
たとえば、年齢に合わせたお菓子の詰め合わせや、シールブック、小さなおもちゃなどがあると、「自分にも何かある!」という気持ちから、自然と笑顔になってくれることが多いです。
「お兄ちゃん・お姉ちゃんにもありがとうね」「一緒にお祝いできてうれしいよ」といった言葉をかけながら手渡すと、気持ちが伝わりやすくなります。
特に小さな子どもは、赤ちゃんに注目が集まることで少し寂しい思いをすることもあるので、こういった気遣いは親御さんにとってもありがたいポイントになりますよ。
のしやラッピングのマナーも忘れずに
のし紙の書き方と表書きの例
初節句の手土産には、紅白の蝶結びののし紙を使うのが一般的です。
この蝶結びは「何度繰り返しても良いお祝い」に使われるもので、子どもの健やかな成長や今後の幸せを何度でもお祝いしたいという意味が込められています。
表書きには「初節句御祝」や「御祝」と記載し、のし紙の下部には自分の名前(通常は苗字)を書きます。
ただし、贈る相手との関係がとても親しい場合は、フルネームや名前のみを記してもOKです。
のしを書く際に気をつけたいのは、文字を丁寧に書くことと、黒いインクの筆ペンやボールペンを使うこと。
あまり形式にとらわれすぎず、手書きの温かみを大切にしながら気持ちを込めて書くことが大事です。
市販ののし付きギフトを選ぶ場合でも、表書きを確認して、自分の名前を添えるようにすると丁寧な印象になりますよ。
かわいらしいラッピングで印象アップ
包装紙やリボンの色を春らしいピンクや淡いグリーン、黄色などにすると、見た目にも季節感が出て華やかな印象になります。
さらに、子ども向けのかわいい動物柄やキャラクターが入ったラッピングペーパーを使えば、赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭にぴったりの、ほっこりするプレゼントになります。
最近では、ギフト専門店やオンラインショップなどで、ラッピングやのし掛けを無料または有料で丁寧に対応してくれるサービスも増えています。
自分ではうまく包めないという方も、そういったサービスを利用すれば安心ですし、仕上がりも美しくなります。
ラッピングに一工夫あるだけで、「この人は気持ちを込めて選んでくれたんだな」と伝わりやすくなりますよ。
初節句の手土産Q&A|よくある疑問に答えます
当日に買って持っていっても大丈夫?
当日購入でも問題ないケースもありますが、やっぱりできれば事前に準備しておいたほうが安心です。
特に人気のある和菓子や洋菓子、お祝い用の詰め合わせなどは、週末や祝日が近づくと早めに売り切れてしまうこともあるんですね。
また、ラッピングをお願いしたい場合や、のしをつけてもらいたい場合には、時間に余裕を持って注文・購入しておくと、より丁寧で失敗のない贈り物が準備できますよ。
直前に慌てて買いに行くと、選べる種類も少なかったり、思っていた予算やイメージに合うものが見つからなかったりすることもあるので、前日までには候補を決めておくとスムーズです。
ネット通販を利用する場合は、配送日時の指定や包装オプションの確認も忘れずにしておきましょう。
手土産なしでも失礼にならない?
親しい関係であれば「手土産なし」でも気にされないこともありますが、やっぱり何かしら用意しておくのが安心です。
特に初節句はご家族にとって思い出に残る大切な行事ですから、その場に招かれるということ自体がありがたいものです。
だからこそ、ちょっとしたものでも「おめでとう」「招いてくれてありがとう」の気持ちを形にして伝えることが大事なんですね。
高価なものである必要はまったくなくて、小さな焼き菓子の詰め合わせや、可愛らしいパッケージの紅茶などでも十分です。
気持ちが伝わるだけで、その手土産はきっと心に残るはずですよ。
郵送する場合の注意点は?
どうしても当日に参加できない場合は、手土産を郵送するという方法も選択肢のひとつです。
最近ではオンラインショップやギフト専門サイトでも、のしやラッピングの対応をしてくれるところが多く、直接お祝いの品を相手のご自宅に届けることができます。
郵送するときは、
「初節句のお祝いに心ばかりの品をお送りします」
「ご家族で楽しい時間をお過ごしくださいね」
といったメッセージカードを同封すると、より丁寧な印象になりますよ。
また、配送時のトラブルを避けるためにも、到着日時を指定しておくのがおすすめです。
初節句当日またはその前日までに届くようにすると、相手も受け取りやすく、イベント当日の華やかさも損なわれません。
のしは「初節句御祝」や「御祝」とし、名前を入れるのも忘れずに。
さらに、贈り物のサイズや保存方法にも気を配ると安心です。
冷蔵・冷凍品を贈る際は、相手の都合を事前に確認するのもマナーのひとつです。
こういった細やかな配慮があると、「遠くにいても気持ちを届けてくれたんだな」と相手にあたたかく伝わりますよ。
まとめ
初節句は、赤ちゃんの健やかな成長を願って家族みんなでお祝いする、大切な節目の行事です。
そんな特別な日に、心を込めた手土産を持って訪れることは、相手のご家族にとってもうれしいもの。
贈る側にとっても、「お祝いの気持ちをどうやって伝えよう?」と悩みながら選んだ時間が、より深い思いやりにつながります。
手土産は単なる形式ではなく、「おめでとう」や「これからも元気に育ってね」という気持ちのこもったメッセージ。
たとえ小さなものでも、気持ちがこもっていればその贈り物は長く心に残りますよ。
この記事では、選び方のポイントからマナー、おすすめギフトまで丁寧に紹介してきました。
初節句という特別な日を彩るために、この記事を参考にしながら、ご自身の気持ちにぴったり合う手土産を選んでみてくださいね。
きっと、その想いは相手のご家族にも伝わるはずです。