赤ちゃんの生後100日をお祝いする「お食い初め(おくいぞめ)」。
これは「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行われる、日本の伝統的な育児行事のひとつです。
離乳食が始まる前の節目として、家族で食事のまねごとをしながら、赤ちゃんの健やかな成長を願うこの行事は、記念写真を撮るなど、家族の思い出としても大切にされています。
そんなお食い初めを迎えるにあたって、意外と悩みやすいのが「器の色の選び方」。
「赤ちゃんの性別によって決まりがあるの?」
「地域差はあるの?」
「家にある器でも大丈夫?」
といった疑問を持つパパママは少なくありません。
最近では形式よりも「見た目」や「使い勝手」を重視するご家庭も増えており、選び方の幅も広がってきています。
この記事では、「お食い初めに使う器の色」について、
「基本的な考え方から色ごとの意味」
「実際に選ばれている色の傾向や器選びのコツ」
といったことまでを、丁寧に解説していきます。
赤ちゃんの大切な日を、笑顔あふれる素敵な時間にするために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お食い初めの器に色の決まりはあるの?
男の子は朱色、女の子は黒が基本って本当?
お食い初めの器としてよく使われるのが「漆器(しっき)」と呼ばれる伝統的な器です。
一般的には、
- 男の子は朱塗り(赤い器)
- 女の子は黒塗り(黒い器)
これは昔ながらのしきたりに基づいた考え方で、特に格式を重んじる地域や家庭では今でもこの色分けが守られています。
ただし、この色の決まりはあくまでも「目安」のようなもので、必ず守らなければいけないというわけではありません。
実際には逆に考えていたというご家庭や、「男の子でも黒のほうが落ち着いた感じでいいね」と好みで選んだという方もいらっしゃいます。
朱色の器には
- 赤=生命力
- 魔よけ
- 健康
一方、黒塗りの器は
- 格式
- 高級感
- 安定感
どちらの色にも素敵な意味が込められているので、どちらを選んでも失礼になることはありませんよ。
地域によって違う場合もある?
実は、お食い初めの器の色は、地域によって定番が異なることもあります。
たとえば、関西では男の子が黒、女の子が赤とする風習が根強く残っている地域もありますし、その逆のパターンが一般的な地域もあります。
こうした違いは、地域ごとの文化や昔ながらの習慣に根差しているため、ご両親や祖父母に「うちの地域ではどうだった?」と聞いてみるのもひとつの方法です。
また、最近は「絶対この色でなきゃダメ」というよりも、
- 家族で納得して選べる色
- 写真映えする色
- 赤ちゃんがより可愛く見える色
ネットやSNSで紹介されているお食い初めの様子を参考にしながら、「わが家らしい器」を選ぶ方も増えています。
家にある器でもいいの?
もちろん、家にある器でお食い初めをしてもまったく問題ありません。
昔は漆器をそろえることが一般的でしたが、現代では
「手持ちの食器を活用した」
「普段使いできる食器を新しく買った」
というご家庭もたくさんあります。
とくに最近は、手持ちの白いお皿に赤いランチョンマットを敷いたり、祝い箸や梅の花を添えるなど、ちょっとした工夫でお祝いらしさを演出するアイデアも豊富です。
特別な器がなくても、祝う気持ちが込められていれば、それだけで十分素敵なお食い初めになりますよ。
さらに、器をわざわざ用意しなくても、フォトブースや装飾で雰囲気を華やかにするだけで、写真にも思い出にも残る行事になります。
形式にとらわれすぎず、家族が無理せず楽しめるスタイルで行うのが、今どきのお祝いのあり方かもしれませんね。
それぞれの器の色に込められた意味とは?
朱色の器に込められた願い
朱色は、古くから「魔よけ」や「健康」の象徴として使われてきた、日本の伝統的な色です。
特にお祝いごとには欠かせない色とされ、赤ちゃんの初めての行事であるお食い初めでも多くの家庭で朱色の器が選ばれています。
赤は生命力の象徴ともいわれ、新しい命の誕生をお祝いするのにぴったりな色なのです。
朱色は視覚的にも明るく温かみがあり、赤ちゃんのかわいらしさや料理の華やかさを引き立ててくれる効果もあります。
そのため、撮影時にも映えやすく、記念写真に残したときの印象もとても良いというメリットがあります。
また、「朱色=男の子の色」と思われがちですが、近年では女の子のご家庭でも「明るい色でかわいらしく見えるから」と朱色を選ぶケースが増えています。
お祝いの意味だけでなく、見た目のかわいらしさや写真映えを重視して選ぶ方が多く、男女の区別にこだわらず自由な発想で朱色が選ばれていますよ。
黒塗りの器が持つ意味とは
黒塗りの器は、「格式」や「落ち着き」を表す色として古くから使われており、正式なお祝いの場面にふさわしい色とされています。
お食い初め以外でも、結婚式や法要などの儀式的な場で黒の器が選ばれることが多く、上品さや高級感を演出する役割があります。
お食い初めでは、特に男の子用に黒塗りの器が選ばれることが多いですが、黒は料理の彩りを引き立てる効果があるため、性別に関係なく選ばれることも増えてきました。
黒は落ち着いた印象を与えるので、大人っぽい雰囲気や上質さを重視したいご家庭にぴったりです。
また、黒の器は背景が引き締まるため、写真にしたときにお祝い膳の彩りが一層際立ち、美しい仕上がりになるのも人気の理由のひとつ。
格式と実用性を兼ね備えた黒塗りの器は、伝統を重んじながらもモダンに演出したい方におすすめです。
金や白など、最近人気の色の背景も
最近では、朱色や黒だけでなく、
- 金
- 白
- パステルカラー
特に金は「豊かさ」や「繁栄」の象徴としてお祝いにふさわしく、白は
「清らかさ」
「純粋さ」
を表す色として選ばれています。
これらの色は、和の雰囲気を大切にしながらも、ちょっと洋風な要素を取り入れた「和モダン」なお食い初めスタイルにぴったり。
SNSや写真共有アプリなどで「映える」デザインを意識する方が増えていることもあり、見た目に華やかさのある器が選ばれる傾向があります。
また、これらの色を取り入れたセットは、使った後もインテリアとして飾れたり、離乳食用の食器として活用できるという実用面でも人気です。
色選びに正解はなく、家族の気持ちやライフスタイルに合ったものを選ぶことが、何よりのポイントといえるでしょう。
こういった選択肢の広がりからも、「伝統」だけにとらわれず、家族の想いや赤ちゃんの個性に合わせた器選びを楽しむ時代になってきているのがわかりますね。
器の色を選ぶときのポイント
性別だけで選んでいいの?
昔は「男の子は朱色、女の子は黒」と性別によって器の色を使い分けるのが当たり前とされていましたが、今ではその考え方はずいぶん柔軟になっています。
最近では「この色のほうがかわいいね」「明るい方が写真映えする」など、器の色を性別にこだわらず自由に選ぶご家庭が増えてきました。
たとえば、女の子に黒塗りのシックな器を選んで上品にまとめたり、男の子にあえてパステルカラーの優しい色合いの器を使って、やわらかい雰囲気を演出することもあります。
赤ちゃんの雰囲気や家族の好みに合わせて選ぶことで、「わが家らしいお祝い」ができますよね。
決まりにとらわれて「これでいいのかな…」と悩むよりも、家族みんなで相談しながら
「これが一番かわいい」
「うちの子にぴったり」
と思える色を選ぶことが、なによりも心に残るお祝いになります。
写真映えや今後の使い道も考えよう
お食い初めは、赤ちゃんにとって初めての大きな行事のひとつ。
だからこそ、写真をたくさん残しておきたいというご家庭も多いのではないでしょうか。
器の色やデザインは、写真の印象に大きく影響します。
赤や黒はもちろん、金や白、優しい色合いの器も背景や飾りと合わせることで、ぐっと写真映えする仕上がりになります。
また、お食い初めが終わった後に「使い道がない…」となってしまうのはもったいないですよね。
最近では、お祝い専用ではなく、離乳食用の器としても使えるデザインや素材のセットもたくさん登場しています。
シンプルで洗いやすく、普段のごはんの時間にも使えるような器を選べば、長く大切に使い続けることができます。
さらに、収納場所や保管のしやすさもチェックポイント。
将来的に記念としてとっておくつもりなら、重ねやすい形や、保管しやすい専用の箱が付いていると便利ですよ。
レンタルや使いまわしはOK?
はい、まったく問題ありません。
最近では、お食い初め用の器セットを1回きりでレンタルできるサービスも増えており、
「買うのはもったいないな」
「収納に困る」
という方にとって便利な選択肢になっています。
レンタルでも見た目が華やかで高品質なものが多く、記念撮影にもぴったりです。
また、きょうだいや親戚の子どもが使った器を受け継いで使うのも素敵な方法です。
家族の思い出が詰まった器を次の世代に受け継ぐことで、あたたかい絆も感じられますし、エコの観点から見てもとても理にかなっています。
大切なのは「どんな器を使うか」よりも「赤ちゃんを祝う気持ち」です。
形式にこだわりすぎず、自分たちに合った方法で準備することが、心に残るお祝いにつながるはずです。
実際のお食い初めに使われた器の色の例
男の子の体験談:黒の器でシックにお祝い
男の子の初めてのお祝いに、黒塗りの漆器を選んだというパパママは「落ち着いた雰囲気で、家族みんなが満足できた」と話してくれました。
黒い器は料理の彩りを引き立てるので、赤ちゃんが口元に料理を近づけるシーンや、家族との集合写真もとても上品に仕上がったそうです。
さらに、お祝いの料理には
- 赤
- 緑
- 黄色
モダンで格式高い印象があり、「伝統を大切にしつつも、おしゃれに見えるのがよかった」と振り返っていました。
お祝い後も、その器は初節句やお正月などの行事で再び登場し、何度も思い出として使えているとのこと。
長く使えるデザインとしても黒塗りはとても重宝しているようです。
女の子の体験談:朱色の器で華やかに
女の子には朱色の器を選び、テーブルコーディネートはピンク系の花や華やかなランチマット、和紙の飾りなどでまとめたというご家庭。
全体に温かみと華やかさが広がり、お祝いの雰囲気がとても明るく、心に残る時間になったそうです。
おばあちゃんから「おめでたい色合いでいいね」と褒められたというエピソードもあり、家族全員が笑顔で過ごせたというのが印象的でした。
写真に残したときも、朱色の器が赤ちゃんのかわいらしさを引き立ててくれて、アルバムを開くたびに気持ちがほっこりすると話していました。
また、朱色の器は赤ちゃんが触っても安心な木製のものを選んだため、将来のおままごと遊びにも使えるかも…と、実用面でも大満足の様子でした。
双子や兄弟の場合はどうする?
双子ちゃんや年の近い兄弟・姉妹でお食い初めを行う場合、それぞれの個性に合わせて器の色を変えたり、逆に同じセットで統一感を出したりと、スタイルはさまざまです。
たとえば、双子の男の子に朱色と黒を一つずつ使ったご家庭では「どちらも試せて良かった」と満足されたそうです。
また、姉と弟の兄妹の場合に、同じ朱色の器を2つ使って華やかな雰囲気に仕上げたという声もありました。
器の色をそろえることで写真に統一感が出て、あとから見返したときにとても印象に残る一枚になったとのこと。
兄弟で器を共有して使う場合でも、「上の子が使った器を受け継げてうれしい」と感じるご家庭も多く、器を通じて家族のつながりが感じられるのもお食い初めならではの良さです。
まとめ:器の色に迷ったら「気持ち」を優先して
大切なのは「祝う気持ち」と「家族の納得感」
器の色選びでつい迷ってしまうのは、それだけ赤ちゃんのお祝いを真剣に考えている証拠。
赤ちゃんにとっては一生に一度の大切な節目だからこそ、
「失敗したくない」
「納得できる形でお祝いしたい」
と思う気持ちはごく自然なものです。
確かに性別や地域の伝統に沿った色を選ぶことも大切かもしれません。
でも、それ以上に大事なのは、家族みんながその器を手にして「これにしてよかったね」と心から思えるかどうかです。
思い出の写真を見返したときに、「この器を選んだ理由」や「そのときの気持ち」がよみがえってくるような、そんな選び方ができたら素敵ですよね。
迷う時間さえも含めて、お食い初めの準備は赤ちゃんとの絆を深める大切なプロセス。
どうぞ、形式だけにとらわれず、家族の気持ちを一番にして選んでみてくださいね。
無理せず、できる範囲での準備でOK
お祝いの準備というと、
「ちゃんとした器をそろえなきゃ」
「完璧に演出しなきゃ」
とプレッシャーに感じることもあるかもしれません。
でも本来、お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちがあれば、それで充分なんです。
実際に、
「普段使いの器に紅白の紙を敷いてみた」
「100円ショップの器を活用してコーディネートした」
というアイデアで、十分に心のこもったお祝いをされたご家庭もたくさんあります。
大切なのは、無理のない範囲で「できること」を楽しみながら準備すること。
お料理もお店で購入したものやテイクアウトを活用するなど、自分たちのライフスタイルに合わせて柔軟に考えることが大切です。
器の色に迷ったときや、用意が間に合わなかったときも、「今できるベストを尽くしたね」と思えるだけで、十分に素晴らしいお祝いになりますよ。
ぜひ、この記事をきっかけに「祝う気持ちが一番大切」という視点で、お食い初めの準備を楽しんでみてくださいね。